fc2ブログ

感想。

本日は ③丙寅(長生・戌亥天中殺) 、七赤金星の日です。


丙寅...火と木の組み合わせですね~。
明るそうな人そう...くらいのイメージしかないなぁ^^;。
戌亥天中殺の人にしては庶民派?なのかな?


以下、独りよがりの愚痴(というか悪口)しか書いていませんので
”またカラカラがグズグズ言っているな~”と読み流していただける方のみ
お進みくださいますように...。

14967976150.jpeg
私も行きたかったわ。





数日前の日曜日に合唱(女声のみ)の演奏会、
その翌日の月曜日に弟子が出るというので
学校(音楽科)の演奏会に行きました。

私は演奏会が大嫌いです。
今回の2件は世のしがらみの為仕方なく出かけましたが...。

14967976310.jpeg
また文句~?





合唱の方たちは良かったんじゃないかと思います。
ただホールの広さに対しちょっと声量が足りなかったかな。
(私が座っていたのは最後列に近いところだったせい?)

まあでもピアノ(伴奏)の下手くそさに驚いた!!
あんな下手くそ、最近滅多にお目にかかれないので結構びっくりしました。
ミスするとかそれ以前の問題^^;。
例えていうなら小声でぼそぼそ、しどろもどろ何が言いたいんだかわからない、
小学2~3年生の国語の時間に当てられて困りながら教科書を読まされている
子どものような感じでしょうか。
(これでも私にしてはかなり控えめな表現です^^;)

子ども(大人でも)の発表会ならいいですよ、
でも一応ギャラの発生する演奏会なのにあれでいいのか(;´ー`)。

14967976460.jpeg
でも海をわたって勉強してきたって書いてあるわよ?






この田舎では書いたもの勝ちなのでみんなどうでもいいことを精一杯書き散らします。
本場でい~~っぱい勉強してきたって(自己申告でも)言っているくらいだから
何かは得てきたんだろうと期待するのですが必ず、間違いなく裏切られます。
(まあ、外国には違いなくても学校名をみれば程度はわかりますけどね^^;)

日本の”イイ大学”に入れないので外国に行って箔をつけよう!といったところでしょう。
カラカラ在住県ではそれで通用しますけどね。
大袈裟でなくカラカラ在住県の芸短と東京芸術大学の違いがわからない人だらけです^^;。


14967976680.jpeg
学生の演奏会はどうだったの?






こちらにも驚きました。

”最近の学校の先生は大変ね~(´;ω;`)”です。

演奏が始まる前に聴衆の生徒さんたちに演奏を聴く際のマナーを
 ”え。そこまで???” というほど噛み砕いて説明されているのをみて(きいて)
”あれ。ここに居るの小学生だったっけ?” と見まわそうかと思ったほどです。

高校生相手にあそこまで言わなくてはいけなくなったのか~~...。

14967976910.jpeg
つらいわね。






もう本当に当たり前すぎることを何回も何回も(;´ー`)!
まあ、その甲斐あって学生たちはまあまあ静かでした。
(保護者がこれまたアカンのが多いんですわ
 横にいたオバチャンがガサガサしていたから睨みつけちゃった♪)

でもあのプログラムはクラシックになんの興味もない子どもには
地獄だったんじゃないかな^^;。
独奏者が8人(連弾一組含む)は多すぎでしょ。

14967977120.jpeg
教育現場は難しい時代なのね。






私が演奏会嫌いなのは ”なんでこんなことをしているのかな” と
自分のしていることが虚しくなるからです。

大学時代に色々と演奏会に行きましたが
どなたの演奏会にも虚しさを感じていました(´;ω;`)。
録音技術のお陰で演奏会場に足を運ばなければ聴けないというものじゃないし
もう演奏会場で演奏するというのが時代に逆行している気がして。


せっかく時間とお金となけなしの情熱を注いで
やってきたことなんですけどね...。

割り切って”演奏する自分が楽しいから!”と思えればいいのでしょうけど^^;。

14967977440.jpeg
大体独りよがりなんだからそのまま突っ走ればいいじゃない。






”迷惑で退屈な演奏会” を実現するという目標を忘れていたわ。
目的は聴く人間に大変退屈していただいて”死ぬかと思った”と言わせることです。


でも私、性格は悪いけどそこまで意地悪じゃないのよね^^;。
(人間は嫌いだけど苦痛にゆがむ顔は見たくない、
やっぱりどうせするなら楽しんでもらいたい(´;ω;`))

演奏会で楽しめないのは私の性格が悪いせいかなぁ...。
でも本当に楽しんでいる人なんているのかしら...。

そんなくだらないことを考えグズグズ愚痴りながら
やっぱり今日もダラダラしているカラカラなのでした^^;。







↓ 性格が悪いと損するね!ってポチッと♪。

にほんブログ村
スポンサーサイト



迷惑な来年の目標。

本日は本当にただの愚痴、独り言なので
寛大で、しかもお時間が有り余っている方のみ
ざっと目をお通しくださいますようにお願いします(^^;)。


来年の秋、Vl.のリサイタルの伴奏をする予定(県外で)なのですが
せっかくだから自分の地元でも何かやると良いなあ...と思うのですが
私、昔から曲が決まらないんですよね。

純粋に大好きなものをかき集めて弾いていいよ!というのなら
オール Bach とか オール Schumann 等のプログラムにすると思うのですが
なかなかそんなのしてもねぇ、聴く人のことをことを考えろって話ですよね(;´д`)。
(いや、まだ Schumann なら我慢してくれる人もいるかもしれないですが)

大っ嫌いな Chopin や Mozart は外しますけど(笑)。
 
特にカラカラ在住県はクラシック音楽鑑賞レベルが低いので苦労します。
(もちろん演奏レベルも低いですけどね、カラカラもひどいもんです(;´д`)全体的に。
例外もちらっとはいます。)
いや、レベルがどうのという前に、まったく関心がない人たちが多いように思います。

DSCN2783[1]
私もどうでもいいわ~。 食べられないものに関心をもったって仕方ないじゃない。



ま、そんなところでしょうね(--)。

先代犬のベンジー(マルチーズ)は音感がありましたが
アリスには期待できないようです。

DSCN2782[1]
で、何が弾きたいのよ。 興味ないけど。



うーん、そもそも卒試も修了試験も、音大生でさえ退屈なものを弾いた
私の選ぶものなんてねぇ(;´д`)。
またそれに取り組む労力を考えると...。

自分の為にやっているとはいえ、あまりに独りよがりなことはしたくない、
というか誰にも喜んでもらえなさそうなことってなかなか取り組む勇気が出ないです...(´;ω;`)。

DSCN2781[1]
いっそのこと誰もが退屈で仕方ない、迷惑な演奏会を目指したらどうかしら...。



いいかもね!
”退屈で仕方ない迷惑な演奏会” をやると思えば気が楽になるかも。
誰が来てくれるんじゃ(--メ)

じゃ、それで考えてみようっと(^^)。

Liszt ; 巡礼の年1年 ”スイス” 全曲(約50分)

よし。前半はこれで決まり。
ながらに聴くのならイケても、50分座り通しは辛いに違いない(笑)。

オーベルマンの谷 とか 嵐 なんかは盛り上がるけど
大半の部分は演奏会向けじゃないし、きっと退屈するはず!
ノスタルジーあたりではイビキも聞こえてくるんじゃないかしら♪

では後半は...。

巡礼の年に合うものって...難しい。

DSCN2776[1]
自分の好きなものにすれば退屈なプログラムになるでしょ。



じゃ、Bach ね。
パルティータ4番や6番とか、フランス風序曲なんかが退屈で迷惑かな(笑)。
フーガの技法も大好きなんだけど((´∀`))。

よし。
来年の目標は
弾く本人以外の誰もが退屈で迷惑な演奏会をひらく。

がんばろーっと(笑)。

昔私の兄がある演奏会でSchumann の クライスレリアーナop.16 を聴いて言った言葉。
”(退屈で眠くて)死ぬかと思った” 
特に2曲目がね...わからなくもないがあんまりです、兄よ(´;ω;`)。


私もこの言葉をもらうために頑張ります!
兄にも聴きに来てもらわなくっちゃ(^^)。



↓ カラカラってアホでしょ!ってお願いします♪
にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ
にほんブログ村

オススメの曲。

めずらしく音楽鑑賞コーナー?です。

音楽鑑賞…私はほとんどクラシックしか聴かないので
(五輪真弓さん、ゴダイゴさん、ジプシーキングスさんはいい!
ショパンやモーツァルトより好きかも…)かえって知識がないんですが、
とりあえず自分が良いと思う曲を2曲(解説無し)、
無理やりオススメさせていただきます^_^。

クラシック音楽がお好きな方には "はあ(-_-;)?" という内容、
クラシック音楽に興味のない方にも"はあ(-_-;)??"という内容となっております。

ですのでこの先は

暇で暇で仕方ない、
なんでもいいから字を見ていたいという
心境の方のみお付き合い下さいm(__)m。


暴言失言、支離滅裂なことも合わせてご容赦下さい。

DSCN0145[1]
私はここで寝てるわ。奇特な人が居るといいね。



ではお進みになる方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、
オススメの前に…最近感じたことを。

コンクールなんかで演奏を聴いていると、最近の若者たちの達者な演奏ぶりに感心します。
感動じゃないですよ、感心です(笑)。
本当に上手。達者です。
先生方のご指導もあるんでしょうが、
現代はその気になればいつでもどこでも良いものが聴けますもんね。

弾く前の情報量も豊富だし、YouTubeなんかで(コンクールの受賞演奏会とか
ファイナルの様子など)、何歳の人が大体どのくらいの仕上がりで
あるかを確認しているせいか、昔のように自信なさそうに演奏する人が減ったような
気がします。

そもそも今の時代、学生が取り組む曲で聴いたことも見たこともない、なんてもの
ほとんどないですしね。

何が弾きたい?って若者たちにきくと、返ってくる彼らの弾きたい曲は
楽譜を見て、ではなく(譜読みが易しそうな、という理由で譜面が白そうなものを
選ぶやる気のない子を除いて^^;)、よく聴いて知っているものがほとんど。

暇つぶしに持っている楽譜を全部弾いてみようとか思わないのかな?
(例えばベートーヴェンのソナタ32曲をダーッと通してみるとか。
何時間かかるんじゃ(笑)!)
せっかく目が見えるのにね。
もうこの世に生きていない作曲家の残したストレートな情報と思うんですけど。
(あ、楽譜は選んでください)

誰かが演奏しているものは、作曲家→自分ではないです。
どんなに楽譜に忠実であっても媒介者(演奏者)が入ることで
ストレートな情報ではなくなります。
そんなんわかってるって皆言うんですけどね。

曲に取り組む時に
楽譜を音符しか見ないでCD等聴いて
どんな曲か確認してから弾く人って
続きの気になる漫画の最新巻が目の前にあっても
誰かに読んでもらって(その人の中で一旦咀嚼されたものを受け取って)
その後に読むのかな(笑)?
このくらいおかしくて残念な事だと思うけど。

もちろん聴いて知って、好きでたまらない曲に取り組むのも
幸せな事だしよくある事です。
それを非難しているわけじゃないです。

失敗したって生き死にに関わるような事じゃない。
そんなに無駄が嫌なんですかね。
なら音楽そのもの、無駄だから(なくたって困りませんよ)やめた方がいい。

私の場合は無駄は一つも恐れていませんでしたが、
怠惰で好奇心がない上に、目は見えるのですが脳がちゃんと
情報を受け取ることが出来ない為、大学と研究生時代に師から散々言われました。
"楽譜に書いてあるよね(-_-メ)?"

(高校まで師事していた先生はご自身がお弾きにならない、いや、なれない方だったので
お話になりません。そんなピアノの先生なんて腐るほどいるからホントウンザリ。)

で、遠まわりな話で申し訳ないですが、
私の良いと思う演奏は
"シンプルで余計なことをしない"
"自然に逆らわない" です。
以外にいないんですよ。
ピアニストであげればアルゲリッチとかダンタイソンとかでしょうか。
もうこの世にはいないけど、バックハウスも。

前、ラジオで小菅優さん(字が違っていたら申し訳ない)が演奏されていた
厳バリ(メンデルスゾーン作曲、厳格な変奏曲)、もっていき方が素晴らしくて。
録音していたので何十回聴いたことか。もっとかな(笑)。
メンデルスゾーンのピアノ曲って難しくないから侮られがちなのが悔しいです。
演奏会で取り上げて下さってありがとう!とも思いながら…(^^♪

では良い曲のご紹介〜(カラカラの好き嫌い基準で)。

D.スカルラッティ作曲のスターバト⚫マーテル。

ペルゴレージやヴィヴァルディの作品が有名ですが
私の中では"悲しみの聖母"と言えばドメニコさんの作品。
地味なんですかね?
ペルゴレージの方が人気あるのかしら?

ガーディナーさんの演奏しか聴いたことがないので
(この人の振った教会カンタータやレクイエムなんて
聴かれたもんじゃないと思うけど。)
他の人の演奏も聴きたいと思っています。

J.S.バッハ作曲の教会カンタータ131番 BWV.131
Aus der Tiefen rufe ich ,Herr,zu dir
主よ、深き淵よりわれ汝を呼ぶ

1707年の作曲らしいので結構若い、というか20代前半でこれですか…(TT)。
3曲目が特に心をギューーッとされます。
Meine Seele …〜♪合唱とオーボエでもうどっかに持っていかれます(笑)。
レオンハルト指揮の演奏でお聴きになることをおすすめします。

詳しい説明のようなものはウィキペディアという便利なものがあるのでお任せ。

以上2曲が今日のオススメです。
興味がある方がいらっしゃるといいな〜(^^♪
ちなみに私の周りにはいません(笑)。

私は年頭には神社、葬式法事のみお寺さん、という日本人の多くの人が持つ
信仰?心しか持ち合わせていませんが、ピアノ弾きであってもせめてバッハの
教会カンタータくらいは聴いてほしいものだと思っています。
平均律を何時間も練習したって、ピアノが"上手"に弾けるだけです。
そんなつまらないバッハなんか弾かんでよろしい(笑)。
(弾きたくない人が多いんですよね、
でも試験でもコンクールでも出るから仕方ないんでしょうけど。)

話とんで、
アーノンクールとレオンハルトが、もうこの世で演奏していないと思うと寂しい。

彼らの教会カンタータの演奏をはじめて聴いた時の感動、納得感は、
"のっぺりベッタリ、キレイに丁寧、
バッハの曲をつかって自分の感情込めてみました!あ〜気持ち良かった!!" という、
それまでの巨匠方のバッハ演奏の違和感から多くの人を救ってくれたんじゃないかと
思っています。(暴言失言ホントゴメンナサイ。)

第九もアーノンクールの指揮しか受け付けられない私。
もう年末にはテレビ消してCD聴くしかないのでしょうか(TT)。
(年末に第九聴かないけど)

あ、でも昨年末のパーヴォ・ヤルヴィさんのはステキでした!
それまでN響なんて興味のカケラもなかったけど(失言ゴメンナサイ)、
最後までテレビの前で正座して(笑⚫大袈裟でなく本当)目閉じて聴きましたよ。
最近気付いたけど、この方容姿も素晴らしくて羨ましい限り。

ということは若い人達にもっと期待していいってことですね。

ここまで読んでくださった方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、
本日はこんな支離滅裂、暴言失言だらけで独りよがりな話に
お付き合い下さり本当にありがとうございます!


にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

音楽鑑賞についてのご挨拶。

こちらに関してはじめまして。

最初にお願いです。
私は音楽鑑賞に関してかなり偏屈です。
自分の良いと思ったものしか受け入れられません。
また、この事に関しては世の中の人達と上手くやっていきたいとすら
思っていません。
ただし喧嘩して勝とうという気概もありませんm(_ _)m。

なのでこれからここに書いていくことは
過激な事を言うつもりはないですが、
人によっては否定的な印象、不愉快な思いをされることと思われます。
わかっているなら書くなと言われそうですが...
申し訳ないです。最初に謝っておきます。

ということで
のっぺりとした死んだ感じの演奏がお好きな方はお読みにならないよう、
お願い致します(^∇^)。←はやくも感じ悪いですね!

では...
私はピアノ弾きですが、普段ほとんどピアノ曲を聴きません。
高校2年になるまでは今とは逆にほぼピアノ曲しか聴いていませんでしたが、
(無伴奏ヴァイオリンは別、幼少期から大好き。)
大学時代の大崎滋生先生の授業で、アーノンクールとレオンハルトの指揮による
バッハの教会カンタータの演奏を知ってからというもの、
ほとんどのピアニストによるバッハの演奏が聴けなくなりました。
皆さん上手なんですけどね。上手なだけなんですよね。

もともとショパン(ノクターンの1番2番、この2曲といくつかのワルツやポロネーズ、
ありえんし(-_-;))や、モーツァルトは(レクイエムと
ピアノ協奏曲12番A-Dur,20番d-mollは例外)大嫌いなのですが、
昔の私は、リヒテルの演奏による平均律や、ブレンデルの演奏での
バッハを好んで聴いていました。
高校まで師事していた先生がこの二人の演奏を好きでした。
(彼女は無難でお行儀の良いお嬢様演奏を自身の弟子達に求めていたように思う。)

今思えば、昔の私は曲の何を聴いていたのか不思議で不思議で(-_-;)。

水樹和佳子さんの"イティハーサ"という漫画ではないですが
知ると知らないでは人生随分違います。
心の満足感、納得感のようなものでしょうか..。

レオンハルトの指揮した、バッハの教会カンタータの7番に出会ったとき、
あ〜、これを聴くために今まで勉強してきたんだなぁ、って
思いました。
なので今はもう惰性?で余生を過ごしています(笑)。
アリスのおかげで寂しくないですしね。
(↑寂しい発言ですね!)

でもそんな人生の中でたまに、本当にたま〜に
もうこれが聴けたから思い残すことはない、
でも、もっとこの曲を聴いていたいから生きていたいと思える
心鷲掴みな瞬間にあうこともあります。
めったにないですけど。

長くなってきたうえ、愚痴っぽくなってきたので今回はこのくらいで
おわります。

次回からは私が聴いて良い!!
と思ったおすすめの曲等を書いていきたいとおもっています。
何より自分が忘れないように…^^;

私、カラカラクウリの痛さを披露、そしてご挨拶まで。


 






プロフィール

カラカラクウリ

Author:カラカラクウリ
毎日ダラダラ。
娘アリス(ビーグル、22㎏)と
本州の端っこに住んでいます。

Birthday
アリス
ブログ村へ
にほんブログ村 犬ブログ ビーグルへ
にほんブログ村
FC2ブログランキングへ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
お気に入り
QRコード
QR
見てる人いる?