感想。
本日は ③丙寅(長生・戌亥天中殺) 、七赤金星の日です。
丙寅...火と木の組み合わせですね~。
明るそうな人そう...くらいのイメージしかないなぁ^^;。
戌亥天中殺の人にしては庶民派?なのかな?
以下、独りよがりの愚痴(というか悪口)しか書いていませんので
”またカラカラがグズグズ言っているな~”と読み流していただける方のみ
お進みくださいますように...。

私も行きたかったわ。
数日前の日曜日に合唱(女声のみ)の演奏会、
その翌日の月曜日に弟子が出るというので
学校(音楽科)の演奏会に行きました。
私は演奏会が大嫌いです。
今回の2件は世のしがらみの為仕方なく出かけましたが...。

また文句~?
合唱の方たちは良かったんじゃないかと思います。
ただホールの広さに対しちょっと声量が足りなかったかな。
(私が座っていたのは最後列に近いところだったせい?)
まあでもピアノ(伴奏)の下手くそさに驚いた!!
あんな下手くそ、最近滅多にお目にかかれないので結構びっくりしました。
ミスするとかそれ以前の問題^^;。
例えていうなら小声でぼそぼそ、しどろもどろ何が言いたいんだかわからない、
小学2~3年生の国語の時間に当てられて困りながら教科書を読まされている
子どものような感じでしょうか。
(これでも私にしてはかなり控えめな表現です^^;)
子ども(大人でも)の発表会ならいいですよ、
でも一応ギャラの発生する演奏会なのにあれでいいのか(;´ー`)。

でも海をわたって勉強してきたって書いてあるわよ?
この田舎では書いたもの勝ちなのでみんなどうでもいいことを精一杯書き散らします。
本場でい~~っぱい勉強してきたって(自己申告でも)言っているくらいだから
何かは得てきたんだろうと期待するのですが必ず、間違いなく裏切られます。
(まあ、外国には違いなくても学校名をみれば程度はわかりますけどね^^;)
日本の”イイ大学”に入れないので外国に行って箔をつけよう!といったところでしょう。
カラカラ在住県ではそれで通用しますけどね。
大袈裟でなくカラカラ在住県の芸短と東京芸術大学の違いがわからない人だらけです^^;。

学生の演奏会はどうだったの?
こちらにも驚きました。
”最近の学校の先生は大変ね~(´;ω;`)”です。
演奏が始まる前に聴衆の生徒さんたちに演奏を聴く際のマナーを
”え。そこまで???” というほど噛み砕いて説明されているのをみて(きいて)
”あれ。ここに居るの小学生だったっけ?” と見まわそうかと思ったほどです。
高校生相手にあそこまで言わなくてはいけなくなったのか~~...。

つらいわね。
もう本当に当たり前すぎることを何回も何回も(;´ー`)!
まあ、その甲斐あって学生たちはまあまあ静かでした。
(保護者がこれまたアカンのが多いんですわ
横にいたオバチャンがガサガサしていたから睨みつけちゃった♪)
でもあのプログラムはクラシックになんの興味もない子どもには
地獄だったんじゃないかな^^;。
独奏者が8人(連弾一組含む)は多すぎでしょ。

教育現場は難しい時代なのね。
私が演奏会嫌いなのは ”なんでこんなことをしているのかな” と
自分のしていることが虚しくなるからです。
大学時代に色々と演奏会に行きましたが
どなたの演奏会にも虚しさを感じていました(´;ω;`)。
録音技術のお陰で演奏会場に足を運ばなければ聴けないというものじゃないし
もう演奏会場で演奏するというのが時代に逆行している気がして。
せっかく時間とお金となけなしの情熱を注いで
やってきたことなんですけどね...。
割り切って”演奏する自分が楽しいから!”と思えればいいのでしょうけど^^;。

大体独りよがりなんだからそのまま突っ走ればいいじゃない。
”迷惑で退屈な演奏会” を実現するという目標を忘れていたわ。
目的は聴く人間に大変退屈していただいて”死ぬかと思った”と言わせることです。
でも私、性格は悪いけどそこまで意地悪じゃないのよね^^;。
(人間は嫌いだけど苦痛にゆがむ顔は見たくない、
やっぱりどうせするなら楽しんでもらいたい(´;ω;`))
演奏会で楽しめないのは私の性格が悪いせいかなぁ...。
でも本当に楽しんでいる人なんているのかしら...。
そんなくだらないことを考えグズグズ愚痴りながら
やっぱり今日もダラダラしているカラカラなのでした^^;。
↓ 性格が悪いと損するね!ってポチッと♪。

にほんブログ村
丙寅...火と木の組み合わせですね~。
明るそうな人そう...くらいのイメージしかないなぁ^^;。
戌亥天中殺の人にしては庶民派?なのかな?
以下、独りよがりの愚痴(というか悪口)しか書いていませんので
”またカラカラがグズグズ言っているな~”と読み流していただける方のみ
お進みくださいますように...。

私も行きたかったわ。
数日前の日曜日に合唱(女声のみ)の演奏会、
その翌日の月曜日に弟子が出るというので
学校(音楽科)の演奏会に行きました。
私は演奏会が大嫌いです。
今回の2件は世のしがらみの為仕方なく出かけましたが...。

また文句~?
合唱の方たちは良かったんじゃないかと思います。
ただホールの広さに対しちょっと声量が足りなかったかな。
(私が座っていたのは最後列に近いところだったせい?)
まあでもピアノ(伴奏)の下手くそさに驚いた!!
あんな下手くそ、最近滅多にお目にかかれないので結構びっくりしました。
ミスするとかそれ以前の問題^^;。
例えていうなら小声でぼそぼそ、しどろもどろ何が言いたいんだかわからない、
小学2~3年生の国語の時間に当てられて困りながら教科書を読まされている
子どものような感じでしょうか。
(これでも私にしてはかなり控えめな表現です^^;)
子ども(大人でも)の発表会ならいいですよ、
でも一応ギャラの発生する演奏会なのにあれでいいのか(;´ー`)。

でも海をわたって勉強してきたって書いてあるわよ?
この田舎では書いたもの勝ちなのでみんなどうでもいいことを精一杯書き散らします。
本場でい~~っぱい勉強してきたって(自己申告でも)言っているくらいだから
何かは得てきたんだろうと期待するのですが必ず、間違いなく裏切られます。
(まあ、外国には違いなくても学校名をみれば程度はわかりますけどね^^;)
日本の”イイ大学”に入れないので外国に行って箔をつけよう!といったところでしょう。
カラカラ在住県ではそれで通用しますけどね。
大袈裟でなくカラカラ在住県の芸短と東京芸術大学の違いがわからない人だらけです^^;。

学生の演奏会はどうだったの?
こちらにも驚きました。
”最近の学校の先生は大変ね~(´;ω;`)”です。
演奏が始まる前に聴衆の生徒さんたちに演奏を聴く際のマナーを
”え。そこまで???” というほど噛み砕いて説明されているのをみて(きいて)
”あれ。ここに居るの小学生だったっけ?” と見まわそうかと思ったほどです。
高校生相手にあそこまで言わなくてはいけなくなったのか~~...。

つらいわね。
もう本当に当たり前すぎることを何回も何回も(;´ー`)!
まあ、その甲斐あって学生たちはまあまあ静かでした。
(保護者がこれまたアカンのが多いんですわ
横にいたオバチャンがガサガサしていたから睨みつけちゃった♪)
でもあのプログラムはクラシックになんの興味もない子どもには
地獄だったんじゃないかな^^;。
独奏者が8人(連弾一組含む)は多すぎでしょ。

教育現場は難しい時代なのね。
私が演奏会嫌いなのは ”なんでこんなことをしているのかな” と
自分のしていることが虚しくなるからです。
大学時代に色々と演奏会に行きましたが
どなたの演奏会にも虚しさを感じていました(´;ω;`)。
録音技術のお陰で演奏会場に足を運ばなければ聴けないというものじゃないし
もう演奏会場で演奏するというのが時代に逆行している気がして。
せっかく時間とお金となけなしの情熱を注いで
やってきたことなんですけどね...。
割り切って”演奏する自分が楽しいから!”と思えればいいのでしょうけど^^;。

大体独りよがりなんだからそのまま突っ走ればいいじゃない。
”迷惑で退屈な演奏会” を実現するという目標を忘れていたわ。
目的は聴く人間に大変退屈していただいて”死ぬかと思った”と言わせることです。
でも私、性格は悪いけどそこまで意地悪じゃないのよね^^;。
(人間は嫌いだけど苦痛にゆがむ顔は見たくない、
やっぱりどうせするなら楽しんでもらいたい(´;ω;`))
演奏会で楽しめないのは私の性格が悪いせいかなぁ...。
でも本当に楽しんでいる人なんているのかしら...。
そんなくだらないことを考えグズグズ愚痴りながら
やっぱり今日もダラダラしているカラカラなのでした^^;。
↓ 性格が悪いと損するね!ってポチッと♪。

にほんブログ村
スポンサーサイト