4回目の受難日。
本日は丁亥、六白金星の日です。
一昨日(19日)は一年の中で最大の受難日でした。

さようなら~!
正座してお見送りするサンタさん...。
昨日は子どもクリスマス会でした。
私には直接関わりはないのですが歌の伴奏で
こんな場違いなところに1年に一回出入りしているのです。
この世で一番嫌いな”子ども連れ母親”と
家庭(子ども)を持たずして幸せなんかあり得ないと信じている
オバサマたち、そして私の大嫌いなくだらない音楽...。
(私は生まれてこの方子どもが好みそうな楽しそうな歌等が大嫌いなのです)
”ねんねんころりよ”なんて歌おうものならギャン泣きだったらしいです...
じゃあ断ればいいじゃない!とお思いでしょう?
私もそう思いますが
これが終わった後の爽快感がたまらないので
もう4年もお付き合いしているのです。

サンタさんにプレゼントをもらってしみじみしている子どもたち。
遠くから眺めるだけで害がないならかわいらしいかも...。
カワイイ服も着ているし。

大きなくつ下...そうだ、イブの日には
”サンタさん、一億円ください!”ってお願いして
靴下を置いて寝ようっと。
入っていたらご報告しますね^^♪

そんなことを考えていたら私にも余ったプレゼントが!!
おっとっとって美味しいですね~。
私はなんでもどっさり入っているのが好きなので
おっとっとのような小袋に入ったお菓子は買わないのです

いらっしゃい~!!

寂しかった...。
4時間も経っていないと思うのですが^^;。

私がピアノを弾けたらよかったのに...。
本当にね。
アリスが人間ならきっと喜んでクリスマスメドレーを弾いてくれたと思う
この日、自分でも信じられないくらいやる気がなくて
冗談みたいに適当に弾き流してしまった...(´・_・`)

うんうん、そこそこ♪

......。
グイグイ押してお客様の懐に入ろうとがんばる娘。

もしかして...。

私って意外と大きいのかしら。
どうもアリスは自分の事を2~3㎏の仔犬と思っている節があります。
うちに来た時にすでに4㎏でした(生後3か月半)
今年の子どもクリスマス会で感じたこと...
本当~~~~~~~~~~~~~~~~~~に
今のお母さんたちって子どもに注意をしないですね、
いや、自分の子どものことにあまり関心がないのかな?
注意どころか見てもいないですしね。
会場を奇声をあげながら走り回るのは良いと思うんですが(元気な証拠^^)
うちのデジピくんはじめ施設のものをさわりまくって(それも結構乱暴に)いても
全く知らん顔なんですよね...気にもしていないのがすごい。
私の子ども時代からすると信じられないな~と。
ああいう母親が万一子どもが怪我でもしようものなら
”こんなところにこんなものを置いておくアンタが悪い!”
とか言うんでしょうね~...ああ、ヤダヤダ。
人のせいにして済むと思っているクズが私はこの世で一番嫌いです。
アマゾンの宣伝で、子どもがバタンと倒れた時のために
頭に被りものをして保護しましょ、みたいなのを見た時に
ああ、もう日本は終わったなと思いましたよ。
いや、商品としては良いと思います、
何か事情がある人のためならね。
今から育ちゆく子どもには倒れないよう注意を促すとかしたらどうなの。
”けがをしないように周りが工夫する”のも大切でしょうけど
子どもには”けがをしないよう自分が注意する”ことを教えるべきでしょうが!
まったくいつみてもアマゾンの宣伝は腹が立つ。
あ、でも最近見た米粉の宣伝は別です、
すごくマトモでアマゾンの宣伝と思わなかったほどです。

行っちゃった...。
廃墟(規模としては廃屋が正しいのでしょうが荒れ放題の規模を“墟”の字で表現したい為使用)にしか
見えない玄関先でお見送りをするアリス。
後ろ姿が賢そう~♪(←バカ)

...zzz...。
いつもながら可愛い寝顔(←大バカ)♡
ひと昔まえの母親たちは
、”うちの子ほどかわいい子なんていない!”と
思い違い信じているのがわかり、
うんざりはしていたものの微笑ましくも(例外も多数あったけど^^;)あったのですが...
近年(特に一昨日)は何を思っているのかさっぱり(;´。`)。
他者への関心も自分への希望もない風に見える今の若いお母さんたち。
彼女たちを近くでみて、より人間嫌い(特にワカモノ)に磨きがかかり
今年の暮れこそ年末ジャンボで大金を入手して山を買い、
誰にも会わずに生活できる環境を手にするぞ!と意気込んでいる
カラカラなのでした(`・ω・´)。
↓ 無人山が買えるといいね!ってポチッと♪。

にほんブログ村
一昨日(19日)は一年の中で最大の受難日でした。

さようなら~!
正座してお見送りするサンタさん...。
昨日は子どもクリスマス会でした。
私には直接関わりはないのですが歌の伴奏で
こんな場違いなところに1年に一回出入りしているのです。
この世で一番嫌いな”子ども連れ母親”と
家庭(子ども)を持たずして幸せなんかあり得ないと信じている
オバサマたち、そして私の大嫌いなくだらない音楽...。
(私は生まれてこの方子どもが好みそうな楽しそうな歌等が大嫌いなのです)
”ねんねんころりよ”なんて歌おうものならギャン泣きだったらしいです...
じゃあ断ればいいじゃない!とお思いでしょう?
私もそう思いますが
これが終わった後の爽快感がたまらないので
もう4年もお付き合いしているのです。

サンタさんにプレゼントをもらってしみじみしている子どもたち。
遠くから眺めるだけで害がないならかわいらしいかも...。
カワイイ服も着ているし。

大きなくつ下...そうだ、イブの日には
”サンタさん、一億円ください!”ってお願いして
靴下を置いて寝ようっと。
入っていたらご報告しますね^^♪

そんなことを考えていたら私にも余ったプレゼントが!!
おっとっとって美味しいですね~。
私はなんでもどっさり入っているのが好きなので
おっとっとのような小袋に入ったお菓子は買わないのです

いらっしゃい~!!

寂しかった...。
4時間も経っていないと思うのですが^^;。

私がピアノを弾けたらよかったのに...。
本当にね。
アリスが人間ならきっと喜んでクリスマスメドレーを弾いてくれたと思う
この日、自分でも信じられないくらいやる気がなくて
冗談みたいに適当に弾き流してしまった...(´・_・`)

うんうん、そこそこ♪

......。
グイグイ押してお客様の懐に入ろうとがんばる娘。

もしかして...。

私って意外と大きいのかしら。
どうもアリスは自分の事を2~3㎏の仔犬と思っている節があります。
うちに来た時にすでに4㎏でした(生後3か月半)
今年の子どもクリスマス会で感じたこと...
本当~~~~~~~~~~~~~~~~~~に
今のお母さんたちって子どもに注意をしないですね、
いや、自分の子どものことにあまり関心がないのかな?
注意どころか見てもいないですしね。
会場を
うちのデジピくんはじめ施設のものをさわりまくって(それも結構乱暴に)いても
全く知らん顔なんですよね...気にもしていないのがすごい。
私の子ども時代からすると信じられないな~と。
ああいう母親が万一子どもが怪我でもしようものなら
”こんなところにこんなものを置いておくアンタが悪い!”
とか言うんでしょうね~...ああ、ヤダヤダ。
人のせいにして済むと思っているクズが私はこの世で一番嫌いです。
アマゾンの宣伝で、子どもがバタンと倒れた時のために
頭に被りものをして保護しましょ、みたいなのを見た時に
ああ、もう日本は終わったなと思いましたよ。
いや、商品としては良いと思います、
何か事情がある人のためならね。
今から育ちゆく子どもには倒れないよう注意を促すとかしたらどうなの。
”けがをしないように周りが工夫する”のも大切でしょうけど
子どもには”けがをしないよう自分が注意する”ことを教えるべきでしょうが!
まったくいつみてもアマゾンの宣伝は腹が立つ。
あ、でも最近見た米粉の宣伝は別です、
すごくマトモでアマゾンの宣伝と思わなかったほどです。

行っちゃった...。
廃墟(規模としては廃屋が正しいのでしょうが荒れ放題の規模を“墟”の字で表現したい為使用)にしか
見えない玄関先でお見送りをするアリス。
後ろ姿が賢そう~♪(←バカ)

...zzz...。
いつもながら可愛い寝顔(←大バカ)♡
ひと昔まえの母親たちは
、”うちの子ほどかわいい子なんていない!”と
うんざりはしていたものの微笑ましくも(例外も多数あったけど^^;)あったのですが...
近年(特に一昨日)は何を思っているのかさっぱり(;´。`)。
他者への関心も自分への希望もない風に見える今の若いお母さんたち。
彼女たちを近くでみて、より人間嫌い(特にワカモノ)に磨きがかかり
今年の暮れこそ年末ジャンボで大金を入手して山を買い、
誰にも会わずに生活できる環境を手にするぞ!と意気込んでいる
カラカラなのでした(`・ω・´)。
↓ 無人山が買えるといいね!ってポチッと♪。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
プレ。突然やって来た。 2021/03/02
-
今年も?今年こそ! 2021/02/12
-
最近の出来事その2。〜現実逃避〜 2020/06/17
-
今日の出来事。 2020/06/15
-
最近の出来事その1。 2020/06/10
-
部屋はギュウギュウです。 2019/06/24
-
取り込み中のため。 2019/06/21
-
4回目の受難日。 2018/12/21
-
公園娘の母さん御一行様がやってきた! 完結。 2018/05/10
-
公園娘の母さん御一行様がやってきた! つづき3。 2018/05/09
-
公園娘の母さん御一行様がやってきた!つづき2。 2018/05/08
-
公園娘の母さん御一行様がやってきた! つづき。 2018/05/07
-
公園娘の母さん御一行様がやってきた! 2018/05/06
-
受難日。 2017/12/22
-
届きました~。 2017/11/29
-
スポンサーサイト